どうも、tyです。
昨日に引き続いてGoogle検索のテクニックに関するお話です。
いまいちGoogle検索の仕方がわからない方は参考にしてみてください。
サイト内検索を活用する
知っておくと便利な検索方法の1つにサイトを特定した検索の仕方があります。
やり方は、検索ワードの後に「site:URL」と入力します。
「URL」の部分にはwebサイトのURLを入力してください。
例えば、このサイトの「シンプリスト」に関する記事を探したい場合は、「シンプリスト site:http://ty-zakki.hatenablog.jp/」といった感じになります。
ファイルを検索する
Google検索で表示される検索結果はwebページに限りません。
公開されている入手可能なファイルも検索に表示されます。
検索ワードの後に「filetype:」を入力すれば欲しいファイルを検索することも可能です。
例を挙げると、「レポート filetype:pdf」といった感じ。
このワードで検索をすると、「レポート」というワードが含まれたPDFファイルを検索することができます。
個人アカウント内を検索する
Gmail、Googleドライブといったファイルを検索したい場合も、それぞれのサービスのページを開く必要はありません。
Google検索を使って個人のアカウント内の検索をすることができます。
「えっ、なにそれこわい」
と思う人もいるでしょうが、この方法はGoogle関連サービスに限ったものである上に、検索したいGoogleの個人アカウントにログインしている場合のみ可能な方法ですので、見ず知らずの誰かに自分のアカウントの中身を検索されることはありませんのでご安心を。
例えば、Google検索で「my trips」と検索すれば、予定されている旅行の情報が出てきます。
(Gmailから情報を検索するので、旅行に関するメールをGmailで受け取っていない場合は検索結果に表示されません。)
Google先生、便利すぎます。
と、まぁこんな感じでいろいろと検索の方法はあるわけです。
tyが知らない方法もまだまだたくさんあるでしょうね。
検索の仕方をいろいろと覚えると求めている情報をすばやく手に入れることができて便利ですよ。
いろいろと検索の方法を覚えることでGoogle先生への感謝の気持ちがさらに強くなることでしょうw